乗蓮寺の本尊は、阿弥陀仏です
阿弥陀仏のご利益とは
「念仏申さんとおもいたつこころのおこるとき、すなわち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。」
これは住職の言葉では
「生まれてきたことが素直に喜ぶことができ、心の悩みが救われること。」です。
乗蓮寺の由来
「乗蓮寺(旧字:乘蓮寺)は、本山本願寺と織田信長、秀吉との戦いである石山合戦(1570~1580年)の頃には、既に存在しており、ご門徒方は炊き出し等の手伝いをされていた」と故 松平博 元大阪府議会 議員(乗蓮寺門徒)は、生前、住職に語られていました。
『布施町誌』(昭和4年発行)によると、中古から乗蓮寺と公称して布教伝道がされ、南御堂難波別院の支配下に属していたともあります。
最古の文書記録では、元禄5年(1662年)の寺社御改帳に記載されています。
乗蓮寺の年中行事
1月1日 修正会 午前9時から本堂にて
3月3日 お雛祭 午後2時から本堂にて
4月1日 親鸞聖人お誕生会 午後2時から本堂にて
4月8日 お花まつり 降花堂にて
5月18日 永代経法要 午後2時と午後7時に本堂にて
日帰り参拝バス旅行(現在休会)
8月16日 総墓勤行 午後5時から永和墓地総墓にて
8月16日 盂蘭盆会 午後7時から本堂にて
勤行のあと法話があります。
11月18日 報恩講法要 午後2時と午後7時
11月19日 報恩講法要 午後2時
12月31日 歳末勤行・除夜の鐘 午後11時
仏教研修会
仏教を学びたい人の為の1日研修会
1.真宗入門講義
2.声明 お勤めの稽古
3.座談会・レポート
日程9:00~16:00 昼休み1時間 食事付き
開催 3名以上の申込で開催
参加費 お一人様1万円
修了証授与 記念品贈呈
乗蓮寺の毎月の行事
4日 前住職御命日の集い 午後3時から本堂にて
18日 親睦会 午後12時30分
18日 定例法話会 午後2時(8月・12月を除く)
20日前後 折り紙教室 午後1時30分
30日 前坊守御命日の集い 午後3時
学集会(集まって共に学ぶ会) お日にちについてはお問い合わせください。
仏教に関するテキストを縁に日常生活を見直す